MENU
ご依頼はDMでお願いしますクリック

初めてのホームページ制作、何から始めればいいの?成功までのロードマップ

目次

ホームページ制作は「登山」!でも、地図があれば怖くない!

  • 「ホームページを作りたいけど、何から始めたらいいか全然分からない…」
  • 「専門用語ばっかりで、どこに相談すればいいのかも不安…」

初めてのホームページ制作って、まるでどこから登ればいいか分からない高い山を目の前にした時のような気持ちになりますよね。でも、ご安心ください! 今日は、そんなあなたの不安を解消し、**ホームページ制作を成功させるための「ロードマップ」**を、TOPブロガーの私が、登山に例えて分かりやすく徹底解説します。

この地図さえあれば、あなたはもう迷いません。一歩ずつ着実に進んで、最高のホームページという「頂上」を目指しましょう!


1. 【登山準備!】制作前に絶対やるべき「4つのこと」

1-1. 【ステップ1】「なぜ作るのか?」ホームページの「目的」を明確にする

  • メリット:
    • ホームページ制作の**「羅針盤」となる目的**を明確にすることで、制作過程での迷いや方向性のブレを防げます。
    • 無駄な機能やデザインへの投資を避け、費用対効果の高いホームページを制作するための基盤を築けます。
    • 制作会社との打ち合わせ時に、具体的な要望を明確に伝えられ、スムーズな進行に繋がります。
  • デメリット:
    • 目的を具体的に言語化するには、自社のビジネスを深く分析する時間と労力が必要です。
    • 複数の目的がある場合、優先順位付けが難しいことがあります。
  • 具体的にやること:
    • 最終ゴールを言語化: 「問い合わせを月〇件増やす」「オンラインで商品を売る」「採用応募者を〇人増やす」「会社の信頼性を高める」など、できるだけ具体的に。
    • ターゲット顧客を明確に: 誰に(年齢、性別、職業、悩み、興味関心など)、何を伝えたいのか? ターゲットが明確だと、デザインやコンテンツの方向性が決まります。
    • KPI(重要業績評価指標)を設定: 問い合わせ数、資料請求数、売上額、アクセス数など、目的達成度を測るための具体的な数値目標を決めましょう。

1-2. 【ステップ2】「誰に頼むか?」制作方法と「相場」を把握する

  • メリット:
    • 自分に合った制作方法と依頼先を選べるようになり、無理なくプロジェクトを進められます。
    • 各制作方法のメリット・デメリットを比較検討することで、後悔のない選択ができます。
    • 一般的な費用相場を把握し、提示された見積もりの適正性を判断できるようになります。
  • デメリット:
    • 選択肢が多く、自分にとって最適な方法を見つけるまでに時間と情報収集が必要です。
    • 安価な方法を選ぶと、品質やサポート面での妥協が必要になる可能性があります。
  • 具体的にやること:
    • 制作方法の選択肢を検討:
      • 自作(無料〜月数千円): WordPress、Wix、JimdoなどのCMSやノーコードツールを使う。費用は抑えられるが、時間と知識が必要。
      • フリーランス(10万〜50万円): 比較的安価で柔軟な対応が期待できる。個人スキルに依存。
      • Web制作会社(30万〜数百万以上): 高品質なデザイン・開発・マーケティングまで一貫して依頼できる。手厚いサポートが期待できるが、費用は高め。
      • 月額制サービス(月数千円〜数万円): 初期費用を抑えられるが、長期的な総額は割高になることも。
    • おおよその費用相場をリサーチ: 目的や機能によって費用は大きく変わるので、ざっくりとした相場を掴んでおきましょう。
    • 予算を明確にする: 用意できる予算の上限を決め、それに応じて制作方法や依頼先を絞り込みます。

1-3. 【ステップ3】「どんな内容にする?」サイトマップとコンテンツを決める

  • メリット:
    • ホームページ全体の構造が明確になり、制作がスムーズに進みます。
    • 必要なコンテンツを漏れなく洗い出し、後からの追加修正による手間や費用を削減できます。
    • ユーザーにとって分かりやすく、必要な情報にたどり着きやすいサイトを設計できます。
  • デメリット:
    • サイトマップやコンテンツの洗い出しには、論理的な思考と時間が必要です。
    • SEOを意識したコンテンツ作成には、専門知識やリサーチが求められます。
  • 具体的にやること:
    • サイトマップを作成: どんなページが必要か、それらがどういう階層構造になっているかを紙やツールで書き出します。(例:トップページ → サービス紹介 → 料金 → お問い合わせ)
    • 各ページのコンテンツ(載せる情報)を洗い出す: 各ページにどんな文章、写真、動画が必要か具体的にリストアップします。
    • キーワード選定の基礎知識を学ぶ: Googleなどでどんなキーワードで検索されるかを意識し、コンテンツに盛り込む準備をします。(例:「地域名+業種」「サービス名+料金」など)
    • 写真や文章の準備: 自社で用意できるものは事前に準備を始めましょう。プロに依頼する場合は、その費用も予算に組み込みます。

1-4. 【ステップ4】「どんな見た目?」デザインのイメージを固める

  • メリット:
    • 制作会社に具体的なイメージを伝えやすくなり、認識のズレを防げます。
    • あなたのビジネスのブランドイメージに合ったデザインを追求できます。
    • 制作後の**「こんなはずじゃなかった」という後悔を減らせます**。
  • デメリット:
    • デザインセンスが問われるため、イメージを具体化するのが難しいと感じるかもしれません。
    • 複数のデザイン案を比較検討する中で、迷いが生じることもあります。
  • 具体的にやること:
    • 参考サイトを集める: 「いいな」と思う競合や他業種のホームページをいくつかピックアップし、どこが良いかを具体的にメモします(色使い、写真の使い方、文字の大きさ、メニューの配置など)。
    • ラフスケッチを描く: 各ページの簡単な手書きのレイアウト案でもOK。どこにどんな情報を置きたいか、どんな写真を入れたいかなど、視覚的に表現してみます。
    • 企業カラーやロゴの準備: すでに決まっている場合は、制作会社に共有できるよう準備しておきましょう。

2. 【登山開始!】いよいよ制作!「成功への7つのステップ」

2-1. 【ステップ1】信頼できる「制作会社」を選定・契約する

  • メリット:
    • あなたの目的と予算に合致する、最適なパートナーを見つけられます。
    • トラブルを未然に防ぎ、安心して制作を進められます。
  • デメリット:
    • 複数の業者を比較検討するには、時間と労力がかかります。
    • 悪質な業者を見抜くには、ある程度の知識と見極める目が必要です。
  • ポイント:
    • 複数社から見積もりと提案を受ける: 最低でも3社から。
    • 実績・専門性・サポート体制を確認: 過去の制作事例、得意分野、制作後のサポート内容をチェック。
    • 見積もりの内訳を詳細に確認: 「一式」ではなく、何にいくらかかるか明確か。
    • 担当者との相性も重要: コミュニケーションがスムーズか、親身に相談に乗ってくれるか。
    • 契約内容を隅々まで確認: 納期、費用、所有権、修正回数、保守管理、解約条件など。

2-2. 【ステップ2】入念な「ヒアリング・打ち合わせ」を行う

  • メリット:
    • 制作会社があなたのビジネスや目的を深く理解し、最適な提案をしてくれます。
    • 要望やイメージのズレを解消し、期待通りのホームページを制作できます。
  • デメリット:
    • 打ち合わせに時間と労力を割く必要があります。
    • 自身の要望を分かりやすく伝える言語化能力が求められます。
  • ポイント:
    • 準備した資料を全て共有: 目的、ターゲット、サイトマップ、コンテンツ案、デザインイメージなど。
    • 疑問点や不安な点は全て質問: どんな小さなことでも、この段階で解消しておきましょう。
    • 不明な専門用語はその場で確認: 分かったふりをせず、理解できるまで説明を求めましょう。

2-3. 【ステップ3】「デザイン・構成」のすり合わせと承認

  • メリット:
    • ホームページの**「顔」となるデザイン**を、あなたのイメージ通りに仕上げられます。
    • ユーザーが使いやすく、目的達成に繋がりやすい構成をプロと一緒に作り上げられます。
  • デメリット:
    • 修正指示を出す際に、具体的な表現が難しいと感じるかもしれません。
    • 修正回数に制限がある場合、後から大きな変更は難しいため、慎重な確認が必要です。
  • ポイント:
    • ワイヤーフレーム・デザインカンプを確認: 制作会社から提示される画面設計図やデザイン案を細部までチェック。
    • ターゲットの視点で確認: 「この色で大丈夫か?」「このボタンは分かりやすいか?」など、顧客になったつもりで見てみましょう。
    • 修正依頼は具体的に: 「なんか違う」ではなく、「この部分の色をもっと明るく」「この写真をこのイメージに変更」など、具体的に指示しましょう。

2-4. 【ステップ4】「コーディング・システム実装」とテスト

  • メリット:
    • デザインが実際にWebブラウザで表示できる形になり、機能が動き始めます。
    • 公開前に不具合を発見・修正できるため、安全なホームページを届けられます。
  • デメリット:
    • この段階は専門的な作業が多く、内容を理解するのが難しいと感じるかもしれません。
    • テスト段階で不具合が見つかると、納期が遅れる可能性があります。
  • ポイント:
    • PC、スマホ、タブレットで表示を確認: 各デバイスでレイアウト崩れがないか、文字が読みにくい箇所はないかなどをチェック。
    • 全てのリンクが機能するか確認: 内部リンク、外部リンク、メールアドレスリンクなどが正しく動作するか。
    • フォームの動作テスト: お問い合わせフォームが正しく送信され、メールが届くか、エラーメッセージが適切かなどを複数回テスト。
    • 動画や画像が正しく表示されるか: 容量が重すぎないか、表示に問題ないか。

2-5. 【ステップ5】「コンテンツ(文章・画像)」の流し込み

  • メリット:
    • あなたのビジネスの魅力や情報を、ターゲットに最適なかたちで伝えられるようになります。
    • SEO効果を高め、検索エンジンからの集客に繋がる重要な工程です。
  • デメリット:
    • 質の高いコンテンツ(文章や画像)を準備するには、時間や専門知識、あるいは外注費用がかかります。
    • コンテンツの量が多い場合、入力作業に手間がかかります。
  • ポイント:
    • SEOを意識したキーワードを盛り込む: 各ページのタイトル、見出し、本文に、ターゲットが検索するキーワードを自然に含めましょう。
    • 顧客目線で分かりやすい文章: 専門用語を避け、誰にでも伝わる言葉で書く。箇条書きや太字を効果的に活用。
    • 高品質な画像・動画を使用: 視覚情報は非常に重要です。プロの撮影や高品質な素材を使うことで、信頼感が高まります。
    • 「行動喚起(CTA)」を設置: 問い合わせ、資料請求、購入など、顧客に次に何をしてほしいかを明確に示しましょう。

2-6. 【ステップ6】最終確認と公開(リリース)

  • メリット:
    • 制作されたホームページを世の中に公開し、ビジネスの新たな一歩を踏み出せます。
    • 公開前の最終チェックで、致命的なミスを防げます。
  • デメリット:
    • 公開後は、小さなミスでも顧客の目に触れることになるため、慎重さが求められます。
    • 公開がゴールではなく、ここからがスタートであることを認識する必要があります。
  • ポイント:
    • 最終チェックリストを作成し、全項目を確認: 誤字脱字、リンク切れ、表示崩れ、フォーム動作、SSL化(https://になっているか)など。
    • Googleアナリティクス、サーチコンソールの設定確認: アクセス解析やSEO状況を把握するためのツールが正しく設定されているか。
    • SNSとの連携確認: SNSシェアボタンやSNSからのリンクが正しく機能するか。
    • 公開は計画的に: 公開後、SNSなどで告知できるよう、準備しておきましょう。

2-7. 【ステップ7】運用開始と「改善」の繰り返し

  • メリット:
    • ホームページを**「生きた資産」として育て、継続的に成果を最大化**できます。
    • データに基づいた改善を行うことで、無駄な投資を避け、費用対効果を高められます
    • 顧客のニーズや市場の変化に柔軟に対応し、ビジネスを成長させられます。
  • デメリット:
    • 継続的な運用と改善には、時間、労力、あるいは追加の費用が発生します。
    • データ分析や改善策の立案には、ある程度の知識やスキルが必要です。
  • ポイント:
    • アクセス解析ツールで現状を把握: Googleアナリティクスでアクセス数、滞在時間、人気ページなどを定期的にチェック。
    • SEO状況をチェック: Googleサーチコンソールで検索順位、クロール状況などを確認。
    • コンテンツの定期更新: 新しい情報やブログ記事を積極的に追加し、常に鮮度を保ちましょう。
    • 顧客の声を拾う: 問い合わせ内容や、顧客からのフィードバックを改善に活かしましょう。
    • A/Bテストで改善: タイトルやボタンの色など、小さな変更でもテストして、より効果的なものを見つけましょう。

まとめ:ホームページ制作は「一歩ずつ着実に」進めば必ず成功する!

  • 「初めてだから不安…」そう思っていたあなたも、これでホームページ制作の全体像が見えてきたのではないでしょうか?
  • **目的設定から始まり、適切な方法と業者を選び、デザイン・機能・コンテンツを詰め込み、そして公開後の運用と改善を繰り返す。**このロードマップを焦らず、一歩ずつ着実に進んでいけば、あなたのホームページは必ず「最高の営業マン」へと育ちます。
  • 大切なのは、完璧を目指しすぎず、**まずは「公開」すること。**そして、公開後にデータを分析し、改善を繰り返していくことです。
  • あなたのビジネスの未来を切り拓くホームページ制作。さあ、今日から「登山」を始めましょう!
  • 「このステップ、もう少し詳しく知りたい!」「具体的なツールや業者の選び方、教えて!」そんな時は、いつでもお気軽にご連絡ください。あなたのホームページ制作を、私たちも全力でサポートさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次